2009/07/11

「溝の口」行きを表示する大井町線8692F
大井町線溝の口 2009/07/11

 2009年7月11日、かねてから工事が行われていた二子玉川ー溝の口間の複々線工事も完了し大井町線は溝の口まで延伸した。

近年混雑が著しい田園都市線、その混雑緩和の抜本的解決策として都心部へのルートを確保することが重要であると判断されたようで、田園都市線との接続駅である二子玉川から大井町線を溝の口まで延伸することとなった。

 今尚沿線の人口が増加している通勤路線として発展した田園都市線であるが、通勤時、特に朝のラッシュは都市圏では残念なことにワースト3に入るであろう状態である。そのような事情もあり、田園都市線の乗客を大井町線へ振り分ける改良が二子玉川駅の配線を変更することから始まり16年、今回の大井町線溝の口延伸で一応結束した。この延伸により田園都市線・大井町線が併走するダイナミックな複々線区間へと変身した二子玉川ー溝の口間では、中2線を大井町線、外線を田園都市線が走る。ただし、大井町線はこの区間ホームが無く、外線へ転線して田園都市線の二子新地・高津二駅へ停車する「B各」と中線を通過する「G各」との2種類の各駅停車が誕生した。(注:厳密には田園都市線複々線である)

 また、大井町線もここ数年、車両の変遷や急行運転など興味を引くところも多々あり、また別の機会があればまとめて報告できれば幸いである。(こーちゃん)

祝!大井町線溝の口延伸


「祝溝の口延伸」ヘッドマークを付けた8089F
大井町線九品仏付近 8089F 2009/07/11
通称「B各」と呼ばれる二子新地・高津停車の大井町線各駅停車も日中に設定された
田園都市線
二子新地
8692F
2009/07/11

5両編成・10両編成と違うのだが、乗客の混乱は意外にも無く、田園都市線・大井町線の区別が事前の告知や大井町線シールにより生かされている
田園都市線
二子新地
8087F8620F
2009/07/11

複々線中線2・3番線を大井町線急行と大井町線「G各」が爆走する
田園都市線
高津
6102F9007F
2009/07/11

「祝延伸」のヘッドマークを付けた急行
大井町線
溝の口
8691F6101F
2009/07/11

2種類の各駅停車、B各とG各が並ぶ
大井町線
溝の口
8640F8639F
2009/07/11

編成両数の違いやカラーリングにより同系の8500系であるが、直感的に「違う」とわかる
田園都市線大井町線
溝の口
8639F8622F
2009/07/11

2009/06/14 ホームへ戻る 2009/09/04