2005/07/24

急行板を掲げて渋谷へ向かう8007F.貫通路の行き先方向板を模したシールなど,日によって車両の表情には変化が見られた.
東横線都立大学-学芸大学間 8007F 2005/7/23

 2005年7月2日からの臨時列車「伊豆なつ号」も最終日の24日で幕を閉じ、8007Fともお別れの時がやってきた。

東横線に残っていた赤帯車の二本のうち、この8007Fが伊豆急カラーを、もう一本の8039Fが帯を取った初期型として東横線を走っていたのだが、前日の地震の影響だろうか、予定していた24日の8039Fの運行が中止され、お互いが本線ですれ違う事が永遠になくなり残念な思いもあった。

さて、毎回日によってちょっとづつの変化が見られた臨時列車だが、今回はたけぞう氏の写真でご紹介しよう。(こーちゃん)

「伊豆のなつ号」の運転日には毎日留置先の鷺沼から東横線へ向けて回送列車が走った
田園都市線
梶が谷
8007F
2005/07/23

この日の回送列車は運転士さんのサービスか,梶が谷駅3番線を超低速で通過していった
田園都市線
梶が谷
8007F
2005/07/23

東横線を元町・中華街へ向けて快走する8007F.
東横線
菊名-妙蓮寺
8007F
2005/07/23

自由が丘駅に進入する「伊豆のなつ号」最終上り列車
東横線
自由が丘
8007F
2005/07/24

8007Fが渋谷駅に入線するのはこれで最後.ホームには多くのファンの姿が見られた.
東横線
渋谷
8007F
2005/07/24

運転台側面には,JR仕様に乗っ取った搭載保安装置識別標識が掲出された.「C」はATC搭載を,SはATS-S搭載を表しているらしい.東急ATSはどちらかと言えば「B」なのだが,まぁ堅いことは言うまい.
東横線
渋谷
8007F
2005/07/24

「さようなら8007F」のシールが掲出された8007F.この後大勢のファンに見送られて渋谷駅を去っていった.
東横線
渋谷
8007F
2005/07/24

2005/07/02 ホームへ戻る 2005/11/23