2007/03/18

首都圏のほとんどの電車・バスで利用が開始されたパスモ
東急東横線祐天寺駅前 東急バス目黒06系統
2007/03/18

 2007年3月18日、首都圏の鉄道・バスで利用できるPASMO「パスモ」がスタートした。
このパスモは今までの定期や切符などの磁気式と違い、非接触型ICカードをゲートのセンサー部にかざして通るのが特徴である。

このカードにはあらかじめチャージ(前払い)が必要であるが、クレジット決済を利用することで一定の金額を下回った時点で自動でチャージされるタイプもある。これは皆さんご存知の「スイカ」や「エディー」と同じソニーが開発した「フェリカシステム」を採用しているのだ。また、「パスモ」発表時からアナウンスがあった、「スイカ」との相互利用も同時開始となり、首都圏でのJR・私鉄・バスなどの交通機関を利用する時の利便性が向上するだろう。

さて、東急世田谷線ではすでに非接触型ICカード「せたまる」が実用化されているが、東急全線同様世田谷線においても「パスモ」利用が開始されている。しかし、割引特典および定期機能は引き続き「せたまる」のみで利用できる。(こーちゃん)

300系車内には「せたまる」とは別に、新たにPASMO用のセンサーが設置された
これで世田谷線は「パスモ」「スイカ」「せたまる」が利用可能なった
世田谷線

2007/03/04 ホームへ戻る 2007/04/05