2008/03/28

上野毛駅では通過線を急行大井町行きが各駅停車を追い越す場面も
6105F大井町線上野毛2008/03/28

 2008年3月28日、大井町線大井町ー二子玉川間を急行で16分(日中)で結び、田園都市線からのルートの選択肢を広げたダイヤ改正が行われた。(田園都市線ダイヤ改正は「3/28ダイヤ改正」を参照)

 大井町線ではダイヤ改正に先立ち、在来車両の改修と8000系の淘汰、保安装置のATC化を実施してきた。今回急行運転に伴い6両編成の新6000系導入がされ、急行運転に先立ち6000系の試運転も実施されていた。多くの意味で大井町線は変化したといえるのだが、来年6月の溝の口延伸が控えており、その時点で更なる変化が期待される。

さて、急行運転では以前より等々力駅地下化の問題もあり、今回のダイヤ改正ではその運転計画が当初の目論見とはずれたものとなったが、上野毛駅上り待避線設置等により、今回無事に急行運転の運びとなったことは、関係者の苦労も報われたことであろう。

 個人的では有るが、今回のダイヤ改正は新形式誕生の裏では長年親しんできた8000系の廃止があり、沿線への愛着と首都圏での東急の役割を考えると、複雑な心境であることを付け加えさせて頂く。(こーちゃん)

大井町線急行1番列車は「急行運転開始6000系デビュー」ヘッドマーク付き6000系の第1編成だった
大井町線
二子玉川
6101F
2008/03/28

旗の台では急行と各駅停車の連絡が実現
大井町線
旗の台
6103F8641F
2008/03/28

土休日の中央林間発大井町行き急行も6連の6000系が使用されるようになった
「東急お台場パス」のヘッドマーク付き6104編成
田園都市線
つくし野
6104F
2008/03/29

駅の改修工事が開始される為か、ここからの撮影も困難であるが桜と新6000系を絡めてどうにか撮影できた。
大井町線
緑が丘
8081F6105F
2008/03/29

大井町発中央林間行き急行は鷺沼行きと長津田行きに変更になった
田園都市線
溝の口
6105F
2008/03/29

急行長津田行き121運行が休日最終の急行となるダイヤ
大井町線
自由が丘
6102F
2008/03/29

2008/03/28 ホームへ戻る 2008/04/20